事業の実施体制
事業の実施体制
実施委員会
・専門学校、大学、企業、業界団体 8 名で組織する。
・事業計画および予算執行に関する管理を担当する。
・調査・開発事業の進捗状況および会計等事務処理を監督する。
・教育プログラムの普及に関する方策を検討する。
調査委員会
・専門学校および企業代表者 5 名で組織する。
・国内企業の視察調査を担当する。
・海外企業の状況を把握するためのインターネット等を利用した調査を担当する。
・エストニアやその他積極的に当該技術による資金調達を奨励している国の国策や人材育成状況を調査する。
・国内外の調査から、今後求められる人材像や専門学校が教育を担うべき人材を特定する。(開発委員会と連携)
開発委員会
・専門学校、大学、企業、業界団体 5 名で組織する。
・専門学校が教育を担う人材に求められる技術や知識を特定する。
・上記技術や知識を身に付けるための指導方針、カリキュラム、シラバス、教材、評価基準、指導書等の一連の教育プログラムの開発や仕様を作成する。
・教育プログラム開発に携わる請負業者の選定、監督、指導等を担当する。
・教育プログラムの検証と改善を行う。
議事録
合同委員会(第1回)
開催日時 |
令和元年6月28日(金)16:00~18:00(2h) |
場所 | 麻生情報ビジネス専門学校 |
出席者 | ①委 員:(計15名) ②事務局:(計1名) ※敬称略(参加者合計16名) |
議題等 |
①代表者からの挨拶(麻生情報ビジネス専門学校) ②委員紹介 ③事業の概要説明(麻生情報ビジネス専門学校 志水) -AI、IoTへの関心、ニーズは高まっているがブロックチェーンやスマートコントラクトについてはあまり耳にしない。 -ブロックチェーンのセミナーに参加すると、たくさんの方が参加されている。現時点ではビジネス目的というより、興味があって来ているという方が多い印象。国際標準などが固まれば、一気にビジネスになっていくと予想される。 -現在、ブロックチェーンの求人はないが、今教育しておく時期だと感じる。メーカー系は研究をすすめているようで、今後具体的な話が出てくるのでは。 ④本年度の事業説明(麻生情報ビジネス専門学校 志水) 〇調査について 〇教材開発について 〇検証講座について 〇教材のe-ラーニング化について ⑤今後のスケジュール ・検証講座について -9月24日 名古屋工学院専門学校にて実施確定。 -10月25日 穴吹コンピューターカレッジにて実施確定。 -12月13日 船橋情報ビジネス専門学校にて実施確定。 -11月または12月または1月に東北電子専門学校にて実施予定。 決定次第、福岡での実証講座の日程も決定する。 -10月までの実証講座は、「ブロックチェーン概論の修正」 -11月以降の検証講座は、「スマートコントラクト開発入門」の検証として行う。 -11月22日を予定していたが、検証講座と同日開催は難しいと思われるため別途調整する。 ・次回開発委員会の開催について ・次回調査委員会の開催について —– 以下 開発委員会議事 —– ①教材作成について(麻生情報ビジネス専門学校 藤澤) 開発期間および納品日に関しては麻生情報ビジネス専門学校に一任。内容に関しては問題無し。近日中に文部科学省へ提出することで各委員の了承を得た。 —– 以下 調査委員会議事 —– ①調査作業の仕様について(麻生情報ビジネス専門学校 志水) 調査期間および納品日に関しては麻生情報ビジネス専門学校に一任。内容に関しては問題無し。近日中に文部科学省へ提出することで各委員の了承を得た。 |
開発委員会会議(第2回)
開催日時 |
令和元年9月5日(木)16: 00~17:00 (1h) |
場所 | 麻生情報ビジネス専門学校 |
出席者 |
①委 員:(計5名) |
議題等 |
①代表者からの挨拶(麻生情報ビジネス専門学校) ②進捗報告 〇沖縄検証講座のご報告 -講座での課題確認 ・アンケートだけでなく、テストなどで教材の効果測定をする必要がある。 〇ブロックチェーン概論教材および指導マニュアル開発進捗 ・指導マニュアルの演習に正答がない問題は記載する(演習4.2 、演習5など)。 ・指導マニュアルの演習6のノートにRubyでループ処理を入れた場合のコード例を入れる。教員が解答時にデモをするため。 ・指導マニュアルの表現の揺れは統一する。 ・指導マニュアルのスライドに、テキストと同様にセクション番号を入力する。 ・指導マニュアルはパワーポイントでの提供を想定するため、指導者用のコメントはノートに書きこむ。 ・ノートの体裁は整える。 ・パワーポイントへのセクション番号の入れ方は別途調査する。 ・本テキストを学習するにあたっての想定される所要時間がわからない。 ・確認テストは各章を網羅する形で、1章につき2問程度、四択または○×問題とする。Googleフォームなどで回答してもらうことを検討。 ・アンケートは確認テストの内容に即して藤澤委員が作成する。 〇スマートコントラクト開発入門 教材開発について ・第一章の部分は、ブロックチェーン概論テキストと重複するので簡単な説明にとどめることとする。 ③今後のスケジュール 次回の開発委員会は、11/29 16時からの合同委員会にて実施。 ④調査委員会からのご報告 ・海外視察調査について 以上 |
合同委員会(第2回)
開催日時 |
令和元年11月29日(金)16:00~18:00(2h) |
場所 | 麻生情報ビジネス専門学校 |
出席者 |
①委 員:(計13名) |
議題等 |
①代表者からの挨拶(麻生情報ビジネス専門学校) ②調査委員会からの進捗報告(麻生情報ビジネス専門学校 志水) ○国内企業における当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する 視察調査(首都圏版) 7/17(水) 株式会社ナレッジコンスタント 地域通貨やプライベートブロックチェーンを活用したスマートコントラクトの事例など、最新の事例を調査することができた。 ○インターネット・文献等による当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する 調査(海外) 報告書は、本日提出した資料を基に作成する。 ○海外企業における当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する視察調査 10/7(月) Malaysia Digital Economy Corporation Sdn.Bhd(MDEC) 国連の貧困層へのディジタルサービス普及に関する取り組み、医薬品のトレーサビリティや学位の証明など、マレーシアならではの事例を調査することができた。 報告書は、本日提出した資料を基に作成する。 【今後の予定】 ③開発委員会からの進捗報告(麻生情報ビジネス専門学校 藤澤) ○ブロックチェーン概論教材(第2次開発) 9/24(火) 名古屋工学院専門学校 (学生19名参加) ○スマートコントラクト開発入門教材(新規開発) 11月22日 麻生情報ビジネス専門学校(学生17名参加) 【今後の予定】 ④今後のスケジュール ○検証講座 ○成果発表会 〇第3回合同委員会(本年度最終) |
配布資料 |
・第2回実施・調査・開発・合同委員会 会議次第 |
調査委員会(第2回)
開催日時 |
令和元年7月31日(水)16:00~17:00(1h) |
場所 | 麻生情報ビジネス専門学校 |
出席者 |
①委 員:(計7名) |
議題等 |
①代表者からの挨拶(麻生情報ビジネス専門学校) ②進捗報告(麻生情報ビジネス専門学校) 〇国内企業における当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する視察調査(首都圏版)について 今年度5件程度予定。 麻生情報ビジネス専門学校で訪問スケジュールを作成し、適宜訪問する。10月末までには訪問を完了させる。 〇インターネット・文献等による当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する調査(海外)について ・対象企業20件ピックアップ済み。 北欧(エストニア)の企業が無かったため追加してほしいという意見が出た。追加を検討する。 〇海外企業における当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する視察調査について マレーシア、北欧(エストニア)で検討したが、(株)chaintopeの協力により、マレーシアの訪問対象が産、学、官全て揃えられそうであり、訪問対象としてエストニアより優位ではないかと判断。 今回の調査対象国は当初検討していたエストニアからマレーシアへ変更を検討したい。 以下の時期、メンバーで調整していく。 渡航時期:9月 or 10月 ・仕様書に関しては麻生情報ビジネス専門学校に作成を一任することで承認を頂いた。 ③今後のスケジュール ・検証講座について ・次回調査委員会の開催について —– 以下 開発委員会からの報告 —– 〇検証講座について(麻生情報ビジネス専門学校) 7/29 13:30~16:30 国際電子ビジネス専門学校にて実施。 時間配分や教材と補助教材の利用に関する反省点は、次回検証講座および教材開発に活かす。 |
配布資料 |
・第2回実施・調査委員会 会議次第 |
合同委員会(第3回)
開催日時 |
令和2年2月7日(金)11:00~11:50(50m) |
場所 | 中野サンプラザ |
出席者 |
①委 員:(計9名) |
議題等 |
①代表者からの挨拶(麻生情報ビジネス専門学校) ②本年度の事業成報告会発表 ○開発委員会からの報告(麻生情報ビジネス専門学校) 〇調査委員会からの報告(麻生情報ビジネス専門学校) 〇会場からの意見 |
配布資料 |
・成果報告会資料 |
合同委員会(第4回)
開催日時 |
令和2年2月14日(金)16:00~17:30(1.5h) |
場所 | 麻生情報ビジネス専門学校 |
出席者 |
①委 員:(計17名) |
議題等 |
①代表者からの挨拶(麻生情報ビジネス専門学校) ②本年度の事業成果 ○調査委員会からの進捗報告(麻生情報ビジネス専門学校 志水) 調査件数として5件程度を予定していたが、予定通り下記5件調査済み。 地域通貨やプライベートブロックチェーンを活用したスマートコントラクトの事例など、最新の事例を調査することができた。 ・インターネット・文献等による当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する 調査(海外) ・海外企業における当該技術の利用事例、人材ニーズ、人材調達に関する視察調査 3件程度を予定していたが、下記5件調査済み。 国連の貧困層へのディジタルサービス普及に関する取り組み、医薬品のトレーサビリティや学位の証明など、マレーシアならではの事例を調査することができた。 ○開発委員会からの進捗報告(麻生情報ビジネス専門学校) アンケートおよび確認テストにより受講生の理解度向上、満足度向上が確認され、教材の有効性を確認できた。 ・スマートコントラクト開発入門教材(新規開発) アンケートにより受講生の理解度向上、満足度向上が確認され、教材の有効性を確認できた。 ③来年度の方向性の確認 ○開発委員会 以下の3教材を開発予定 (委員からの意見) 【検証講座】 ・スマートコントラクト実践入門編 計9か所での検証講座を検討する。 ○調査委員会 (委員からの意見) |
配布資料 |
・第4回実施・調査・開発・合同委員会 会議次第 |